お茶販売 静岡茶 おさだ苑本店

6,480円以上のお買上げで送料無料

おさだ苑本店

自然にやさしいお茶づくり、それは人に優しいお茶づくりです。

人と、人と、自然が、生かしあい響きあう

人と、人と、自然が、こころ深くむすびあう安心と信頼のお茶作り…

自然のこころを込めて「有機煎茶」をお届けします。

《食》に関わる偽装問題などが起こり、食情報のあり方がここ数年来ずっと問われ続けています。 それを受けて平成12年改正の新JAS法も平成14年に食品を扱う業者側にとり極めてきびしい内容の罰則へと強化されました。
《有機農産物や有機の加工食品》については、有機JASの登録認定機関によって認定された生産者や製造業者などによって格付けされ有機JASマークが付けられたもの以外は『有機』や『オーガニック』の表示が禁止されて現在に至っており、化学肥料や化学農薬などの使用を許されない、きびしい有機JAS認定基準が適用されています。
また、「特別栽培農産物」については、従来「無農薬栽培」という表記が一般の消費者から残留農薬がまったく無いと受けとられがちで、きびしい国際基準に準拠している「有機JAS認定」よりも優良であると消費者の6割以上が誤解していたような状況や、「減農薬栽培」の基準がわかりにくいとのクレームもあがっていたことから、平成15年に「特別栽培農産物に係る表示ガイドライン」が改正され「特別栽培農産物」という表記に一本化され、化学農薬の慣行栽培での使用率の50%以下、ならびに化学肥料のチッソ成分が慣行栽培の50%以下ならば表記が許され、裏面等にその使用状況を表記することとされています。
よって平成16年4月より食品表示から「無農薬」の表記が法的には禁止されて現在に至っています。

有機JAS認定の『有機煎茶』・『有機栽培茶』とは…

まず「茶の有機栽培」は、旨味重視の茶のために過剰な化学肥料漬けとなり環境負荷が増大してしまった茶栽培の従来のあり方への反省から、自然と共生する循環型環境保全型農業への復帰をめざし。
化学肥料や農薬の使用を避け、堆肥などによる自然で健康な土づくりによって強い健康な茶樹を育て、環境負荷の少ない本来の自然な茶栽培のあり方を目指した茶生産への取り組みです。

有機認定/茶生産者について

まず有機の申請を出してから3年以上茶園に化学肥料や化学農薬を一切使用していないこと。
よその茶園から散布農薬がまってこない立地条件も必要です。
その上で有機JASの業者認定を受けて、生産工程を管理し記録する必要があります。
なお茶生産の場合、生葉摘採後なるべく早く蒸して酸化発酵を止め荒茶とよぶ半加工品にまで製茶する必要があり、茶園での栽培/摘採/荒茶工場での荒茶製造までが生産家側の生産工程となり、きびしい有機JASの基準を満たす必要があります。

有機認定/茶製造業者について

製造業者とは、農産物加工業者のことで、製茶メーカー(製茶問屋)がそれにあたります。
製茶メーカーは、生産家より半加工品の荒茶を仕入れ、それを再製仕上げや加工をし、貯蔵し、小分けし、格付け確認してJASマークを付け、梱包し消費地へと出荷します。
その全工程で、有機の茶に慣行栽培による茶が一切混ざらないように品質管理し、JASの基準を満たしているかを専任担当者が確認し、その工程を記録しなければなりません。
有機JASマークのついたお茶についての信頼性は、日本の消費者にもゆっくりと認識が高まりつつあり、今後もさらに高まって行くものと思われます。
世界的に見るとEUや北米などオーガニック食品が大きな市場として成長しており、日本国内よりもむしろ《日本のお茶》が健康的でステキな日本文化として海外で関心が高まっており、特に《オーガニック認定された日本のお茶》が引く手あまたの状況だと耳にします。
《スローライフ》や《エコ》に続いて、アメリカのマーケティング雑誌から始まった《LOHAS》…「健康と環境を志向する持続可能なライフスタイル」も日本でも受け入れられてきています。
日本でもさらに《健康と環境を志向する持続可能な農業》つまり《有機のお茶》は、《エコな時代のお茶》として認識が高まって行くことでしょう。